あおとえま モノデザ
蒼橙英麻(あおとえま)の物作りデザイン研究所
DIY

入学式にチューリップを咲かせるために球根植えたよ

avatar

蒼橙英麻

こんにちは、遊びも!育児も!仕事も!常に全力投球!蒼橙英麻@Aoto_emaです。今回は来春にピカピカの小学一年生になる次男の入学式にチューリップを咲かせようプロジェクトです。

 

子供の成長は早いもので、この間生まれたばかり、ハイハイしだした、やっとしゃべりだした…っと最近だった気がしますが、

もう来年の春には小学生になる次男!

入学式の時にチューリップでお出迎えしようと、今回は子供たちと一緒に球根を植えました。

チューリップの植える時期や、肥料、育て方を掘り下げていきたいと思います。

チューリップの植え付け時期は10月〜11月

チューリップの球根を植え付ける時期は、だいたい紅葉が見頃を迎える頃です。

地方によって植え付ける時期は若干変わってきますが、東北〜北海道は10月、九州は11月
他は10月の半ばから11月の半ばぐらいとざっくり覚えておけばOKです。

気温が十分に下がってきてから植え付けないと、暖かい時期に植えると障害が出てくるそうです。

チューリップは寒さに強い植物なので、土の温度が十分に下がってから植えるのがいいそうです。

なので、紅葉が見頃を迎える=十分に温度が下がってきてるという事なんですね

もみじの葉が赤く染まっていく頃に、あぁチューリップ植えなきゃって思うといいですね😊

子供達と一緒に植え付ける方法

適正な土を用意する!

まずは用土(植物に適する原料土に肥料などを調合した土のこと)を買ってきます。

一応チューリップは自然に強く培養土はあまり気にしなくてもOKみたいですが、

子供と一緒に育てるのは失敗したくねいですよね💦

そこで、見出しに「失敗しない。失敗させない。」のキャッチのつている「花ちゃん培養土」を買ってきました。

近くのホームセンターで買ってきましたが、以外に重たいのでネットで買うのが便利かもですね😊

我が家の場合、今までの土を3分の2と新しい土3分の1を混ぜ合わせて使います。

初めての方はそのまま全部買ってきた土を使っていいと思います。


土を混ぜ合わせるのは子供の格好の遊びになります。

みてください!この満面の笑みw

そのあとに洋服が土だらけになるのは、しょうがないですけどね💦

保育園でも、毎年チューリップを植えているみたいで、それを家でも植えれるのはとても嬉しいそうです。😊


新しい用土を追加してまたこねくり回します。

ある程度まざったら、球根を植えていきます。

球根を選ぶ!

子供たちと一緒にこの球根からはこの花ができた!というのを感じたいので、球根も一緒に買いに行き選んできました。


国華園 球根 チューリップ5種ミックス 30球

まずは一般的なチューリップをチョイス!

色も決めれるので、兄妹でケンカしないように同じ色を2種類づつ

5色の計10個買ってきました。

ほかにも「トルケスタニカ」という品種のチューリップを買ってきました。


こちらは植えてしまえば、ほっといても毎年花が咲くそうで

チューリップとはいえ、一般的にイメージしている形の花がさく訳ではないのですが、

いろんな品種があること教えるために、一緒の購入😊

いろんなことを子供達に体験して育って欲しいので。

球根を植え付けます!

土の表面から10cmほど穴を掘って球根を置き埋め込みます。

この時に、土をよく掘り返してないと柔らかくないので、綺麗に埋まってくれません💦

土つくりの時に丁寧に掘り返しておきましょう😊


地植えも一緒で、表面から10cmの所に植えます。

植えるのも簡単で、子供でもできるので、

実は親は指示しているだけでほとんど何もしていないw

ものだけ買ってきて、あとは一緒にするフリだけで、子供達だけでできるなんとも簡単な園芸ですね😊

あとは水をあげてフィニッシュ!

まとめ

いかがだったでしょうか?

最初に手本を見せ上げると、実際の作業は全て子供達で出来るので、とっても楽チンです。

子どおたちと一緒に、植物の勉強もでき、楽しんで作業して、入学式の頃には綺麗なチューリップまで咲かせる!

一石二鳥なチューリップの植え付けは親子で楽しみにはもってこいの遊びですね😊

水もそんなにやらなくていいし、最初に土をしっかりしたの選んでおけば、ほとんど野放しで春に咲いてくれるので、オススメですよ〜😊

以上、よろしくお願いします。