あおとえま モノデザ
蒼橙英麻(あおとえま)の物作りデザイン研究所
小学校

小学生にパソコン買うべきか?小学校のプログラミング教育必修化!

こんにちは、小学5年と2年の子を持つ2時のパパ!蒼橙英麻@Aoto_emaです。

小学校ではプログラミング教育が2020年に必修になりました。

そこで子供用にパソコンを買うかどうか考えている親御さんが多いと思います。

結論から言うと、子供専用のパソコンを買い与えたほうが自然とプログラミング学習が身につきます。

私が子供用パソコン(Chromebook)の購入を決めた経緯と

どんなソフト(アプリ)を導入して学習させている(遊ばせている)かについてお話しします。

小学校のオンライン授業の導入

オンライン授業

小学校でオンライン授業が導入されました。2020年に学校一斉休校が3ヶ月にも及んだ中教育委員会の対応も忙しく、オンライン授業の導入や児童一人一台のパソコンの配布など急激にパソコンのインフラが整備されました。

我が家でも、学校から与えられたパソコンを自宅に持って帰り、初めてのオンライン授業の時に、動作確認(初期設定)ネットワークに繋ぐ等のうまくいかない家庭がが結構あり、これで授業になるんかいな?って思ったのを覚えています。

特に次男は新一年生になったばっかりで、中々繋がらず、結局私がつなげる事態になりました。

このことから、今後パソコンの使い方は今からの時代はスタンダードなものとして確立していくのは容易にわかるし、最初の操作で遅れをとると授業についていけない状態、いわゆる「落ちこぼれ」になるのではないかと思いました。

プログラミング学習の必修化!

プログラミング学習

2020年から、小学校でプログラミング学習が必須になりました。詳しくは文部科学省のホームページに。

生活がどんどんデジタル化する中で、新しい技術が必要になってきます。そんな中、政府の考えとして、子どもたちの将来に必要なカリキュラムは何か?と導きだした答えが「コンピューターを結局的に活用できる力」や「プログラミング的な思考」を身につけることだともいます。

プログラミング学習のカリキュラム

小学校の学習指導要領で実際に定められているのが

●児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得するための学習活動

●児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるタミに必要な論理的思考力を身につけるための学習活動

だそうです。

コンピューターが当たり前になってきている現代でもこの二つの習得に我々おじさん世代は四苦八苦してきたと思います。

小さな頃からパソコンに慣れ親しむことで、上の二つが社会人になる前に身についていることが子供達が卒業時ににはスタンダードになっていなければいけないということですね。

実際に学校でどのようなことを行なっているのか

では実際に、学校ではどのようなことを行なっているのかについて書いてみます。

子供たちの通っている小学校では一人一台の「Chromebook」が配布されています。管理はもちろん学校で保管して、たまに土曜日の授業がオンライン授業で自宅に持って帰ってきます。

学校では、一般的な操作方法を教えて、福岡市教育委員会が作成しているクラウドサービスの学習をしているそうです。学習を進めていくと経験値的なものが溜まっていき友達と競っているみたいですよ。

これは、IDとパスワードを学校が管理しているので、我が家からは学校のPCを持って帰った時にしかさわれないみたいです。

こっそり今度持って帰ってきたときに探ってみます…👀✨

キーボードの文字打ち練習「popタイピング」

またキーボードの打ち込む練習でpopタイピングtypingx0.net/pop/を使っているみたいです。

ネット上で検索すればパソコンからタブレットまでどのハードでも使えるので便利みたいです。

打ち込んでいった文字がスコアになって、残っていき累積したスコアで、いろんな称号をもらえるので、「今日はここまで頑張る!」って毎日楽しんでます。

popタイピング

プログラミング学習「scratch」

またプログラミングの授業では「scratch」スクラッチ https://scratch.mit.edu/ でプログラミングを実際にしたり、プログラミングされているゲームなどを遊んで楽しんでいるみたいです。

scratch

こちらもネット環境があればどんなパソコンやタブレットからも楽しめます。最初のうちは一生懸命プログラミングしていましたが、今ではスクラッチの中にある他の方が作成してアップロードしてるゲームを楽しんできます。

まぁ、こんなゲームがあるね〜って感じて、そこから真似ていくのがプログラミング学習の近道だと思うので、今はそのまま遊ばせています。

小学生に持たせるパソコンはどんな機種を選ぶか

Chromebook

我が家にはWindowsが一台(ママ用)、Macが3台(パパ仕事用)、iPadが二つ、fire HDが一つあります。

当初嫁のパソコンを触らせていましたが、いろんな情報の流失の懸念や、アップデートなどで動かせなくなる。毎回パスワードを親が打ち込まなくてはいけないなど、子供にとって気軽に快適に楽しめるものではなかったのです。

そこで、子供達専用に「Chromebook」を購入することに決めました。

実際、子供が「ちょっとサッカーしてくる!」ってときに、わざわざ親に許可取って、監視下の中で遊ぶのって面倒ですよね?

そこでパソコンも、普段の生活に気楽に馴染むようにするために、子供たち専用のパソコンを買うことにしました。

OSは小学校で使っているChromebookにすることで、授業中も違和感なく使えるだろうということで、決めました。

パソコン自体も全く同じのを購入しようかと思いましたが、学校で配布しているのがDELLのスペックもそんなに対して高くないのに5万円ほどしたので、レノボの同じスペックのものを2万円台で購入しました。

学校のは、衝撃に強い構造になっているみたいで、小さい子たちが使うとやっぱり落としちゃうことがあるから、こんな頑丈なのを選んでいるのだろうなぁと思いました。

我が家では、PCを触るときは、テー部の上で先にテーブル拭いて、手を洗ってからしか使ってはいけないルールを設けて、遊ばせています。

まとめ

私が初めてパソコンを使ったのは大学の時で、とても苦労したのを覚えています。その後就職でパソコンをほとんど使わない職種でしたが、転職時にグラフィックデザインの専門学校に行って、周りが20歳前後の中、一人30歳のおじさんが授業を受けている状態でした。

当時はイヤホンの挿し口もわからず、フラッシュメモリーにデータを保存してきてくださいなんて言われたときにはハテナだらけの中、今では一日中パソコンの前に座って仕事しています。

なんでも興味を持たないと、体に染みつかないと思うので、子供達が興味を持ったときにすぐに触れる環境は重要だと思うんですよね。

プログラミング教室とか通わせるより、マイパソコン持たせた方が断然コスパが高いと思います。

大体、SwitchやPS5購入したらもっと高いじゃないですか?Chromebook一台2万円台からありますよ。ゲーム機は買ってやるけどPCはちょっとと思うのはナンセンスですね

購入してからは、片方がゲームしているときに片方はパソコンで遊んでいる感じです。もちろん外遊びもしていますよ。要は子供達が強要させずに楽しめるかだと持っています。

以上、よろしくおねがします。