こんにちは蒼橙英麻@@Aoto_emaです。
任天堂switchのコントローラー、ジョイコンのアナログスティックって壊れやすいですよね〜💦
今回はこの「アナログスティックを自分で交換すると安上がりで済む!」について書こうと思います。
何もしてないのに勝手に動く!
子供達が、何もしてないのにカーソルが勝手に動く!これ壊れてんじゃない?って急に言ってきて、追加でコントローラーを買いに行こうと思っている方は、一度自分で直してみることをお勧めします。
任天堂スイッチのジョイコンの不具合は修理に出しても2週間待ちとか、しかも2200円…
そんなら自分で交換したら500円ほどで済みます。
我が家も、「大乱闘スマッシュブラザーズ」をインストールしてからというもの、子供達が興奮して、3,4ヶ月に一回はコントローラーのアナログスティックの部分を壊してしまします💦
丁寧に扱ってねって言ってはみるものの、相手は子供…興奮したときはボタンを強く押してしますんでしょうね〜
結果、壊れちゃうのはもう慣れっこになってしまった私もどうかしてますがw
専用工具が必要です

ジョイコンを修理するには通常のプラスドライバー(精密用)の付け加えY字ドライバーがないと修理できません。ほかにもピンセットやスパッジャー(隙間に入れてこじ開けるヘラにこと)がないと不便なんです💦
そこで任天堂スイッチのジョイコンを修理するための工具セットが販売されています。
これ工具セットが一式揃ってて、修理マニュアルまで写真の図解いり!しかもケースがドラクエ風のデザインになっていて、可愛いのでこのまま保存しています。


あとジョイコンのアナログスイッチを買えばOK!(上のセットにも一つアナログスティック入っていますが、今後のために購入してストックしておいたほうがいいです😊)
アナログジョイスティックを交換します

先づは、ネジなどが無くなってしまわないようにお皿を用意します。
柄とかない真っ白なお皿がいいです。
ジョイコンのレール部分を真上にまっすぐカバーを開きます。
優しくしないとケーブルの断線するおそれあり!
線が繋がったまま、裏のカバーを上の写真の位置にかわしておきます。

バッテリーにスパッジャー突っ込んで丁寧にはぎ取ります。両面テープでひっついています。
+ネジを3箇所外します。
バッテリーは繋げたままです!
次はケーブルをピンセットで外しますが、
ラッチ(留め金)でロックがかかっているので
スパッジャーの裏側の細い爪幼児みたいな部分でラッチを外します。
外したケーブルをかわしつつ、+ネジを2箇所はずすと、ついにアナログコントローラーが外せます。😊

外した部品と新品の写真…

あとは、これまでの工程を反対にしていくだけで完成です😊

コントローラーのスティック補正で確認しよう!
物理的な交換が終わったら、設定から「コントローラーとセンサー」→「スティック補正」へ行き「スティックを押す」でアナログスティックの状態が確認ができます。
まとめ
いかがでしょうか?最初は億劫になるかもしれませんが、小さいお子さんがいる家庭では、頻繁に交換することがあると思います。一回一回修理に出していると、修理代もバカにならないし、部品を多めに確保しておくとすぐに修理ができます。
また、修理を子供の前で行ったら、お父さんはヒーローになりますよ😊
動画などで、いっぱい修理しているのがありますので、それを見るのもいいですけど、今回の修理セットは写真付きでポイント書いてあるので、毎回動画を見ることもなくスムーズに交換できます。
この機会にジョイコンのアナログスティック交換道具一式購入してみてはいかがでしょうか?
以上、宜しくお願いします。